i-click Note

オフラインの広告からデジタルコンテンツ・オンライン広告、
はたまた、行動特性診断ツールのことまで、ちょっとまじめに、ゆるく書いてます。


catch-img

TVer広告はブランドリフトが期待できる?認知・理解・好意形成への効果とは

ブランドリフトを狙うならTVer広告が有力な選択肢

ブランディング施策の目的は、「商品やサービスを思い出してもらうこと」「信頼される存在になること」です。その効果を可視化する指標が「ブランドリフト(Brand Lift)」と呼ばれるものです。
近年、TVer広告がこのブランドリフト施策として注目されています。

結論として、TVer広告はテレビCMの信頼性とデジタル広告の柔軟性を併せ持ち、視聴完了率の高さから“記憶に残る”効果が高く、ブランドリフトの向上に寄与します。


なぜTVer広告がブランドリフトに有効なのか?

TVer広告の最大の特長は、以下の3点です:

  • スキップ不可の完全視聴設計
  • テレビ局公認の安心感・信頼性
  • 視聴ログに基づくターゲティング配信

これにより、「確実に見てもらえる環境」で「ターゲットに刺さる動画」を「高いブランドイメージの中で」届けられるため、ブランドリフトに非常に効果的です。
特に、TVerのユーザー属性にはテレビ視聴の習慣がある30〜60代の視聴者も多く、ブランドに対する信頼形成を重視する商材(不動産・金融・自動車・教育など)との親和性が高いのが特徴です。


ブランドリフトを構成する3つの要素とTVer広告の相性

ブランドリフトとは、主に以下の3ステップで構成される認知形成プロセスの改善を意味します。

✅ 1. 認知(ブランドを知っているか)

  • TVer広告は6秒・15秒・30秒の動画配信で、「ブランド名」「サービス名」の認知を印象的に届けられる
  • テレビCMと同様のリズムやテンポで視聴者の記憶に残しやすい

✅ 2. 理解(何をしているかを把握)

  • 15秒CMや30秒CMを使うことで、商品特徴・サービス内容を丁寧に解説できる
  • 解説型・ストーリー型の構成がTVerでは違和感なく受け入れられる

✅ 3. 好意形成・印象改善

  • TVerは信頼性の高いメディアに配信されるため、視聴者の印象が良くなりやすい
  • ブランドの「安心感」「信頼性」「親近感」を醸成しやすい環境

どんなブランドに向いている?

TVer広告によるブランドリフト効果は、以下のような業種で特に期待できます:

  • 不動産・住宅業界:認知・信頼形成が重要な商材
  • 保険・金融業界:複雑な仕組みを伝えたい商材
  • 医療・ヘルスケア:信頼性が求められる分野
  • 教育系サービス:親世代の信頼獲得が鍵になる商材
  • BtoBサービス:サービス認知が低く、ブランディングが求められる事業体

ブランドリフト向上のためのTVer広告活用ポイント

TVerでのブランディング施策を成功させるためには、以下のような工夫が効果的です。

🔹 CM構成の工夫

  • 冒頭1秒で「誰に向けてか」を明示する
  • メッセージを1つに絞る(認知を高めるには情報量を制限)
  • ビジュアル・ナレーション・音楽など五感に訴える要素を活用

🔹 セグメント設定の工夫

  • 性別・年齢・興味関心での絞り込み配信
  • 番組ジャンル別の出し分け(例:経済番組でBtoB広告を配信)
  • CTVユーザー向けには印象的なスロー演出を使うなど、媒体特性を活かした表現を意識

🔹 効果測定の工夫

  • 配信後にアンケート調査を行い、広告接触群と非接触群の「認知率の差」をチェック
  • 完視聴率・CTR・CVRなどの定量データと、ブランド想起に関する定性データの併用

最後に|「知ってもらう」から始まるブランド構築

ブランド構築は、いきなりCVを狙うものではありません。
まず「知ってもらい」「理解してもらい」「好きになってもらう」ことが、その後の購買やロイヤリティ形成に繋がります。
TVer広告は、この“最初の認知と印象形成”を高精度に行えるメディアです。
商材の特性やフェーズに応じて、CV目的の施策だけでなく、ブランディング目的でのTVer活用も戦略的に検討してみてはいかがでしょうか。

TVer広告についてのスタートアップ資料が
無料でダウンロードいただけます!

TVer広告に関するお問い合わせは
正規代理店のアイクリックまで

【カテゴリ一覧

【関連記事】

【人気記事ランキング】

PAGE TOP