
TVer広告のフォーマットとは?6秒・15秒・30秒CMの違いと効果的な使い分け
秒数を制す者がTVer広告を制す?
目的に応じた最適尺を選ぼう
TVer広告では「6秒」「15秒」「30秒」と3種類の秒数帯でCM配信が可能です。
一見すると「長い方が伝えられる情報量が多くて有利」と思われがちですが、実際の広告効果は尺の長さだけで決まるわけではありません。
結論として、6秒=認知拡大・リマインド、15秒=理解促進・ブランディング、30秒=訴求深化・行動喚起と、それぞれ役割が異なり、目的に応じた使い分けが非常に重要です。
なぜ「秒数の使い分け」が重要なのか?
TVer広告ではすべての動画がフル視聴されることを前提に設計されており、「スキップ不可&完全視聴型」の動画媒体となっています。
ですが、ユーザーの集中力や視聴環境は秒数によって異なる反応を見せるため、次のような理由で秒数の設計が広告効果を大きく左右します。
- 時間が短いほど「印象重視」のクリエイティブが求められる
- 中程度の長さであれば「理解促進」と「印象残し」の両立が可能
- 長めの尺では「納得」「共感」「具体的訴求」での行動喚起を狙える
TVer広告は単に「全部見てもらえる」メディアではなく、「どう見てもらうか」を設計すべきプラットフォームなのです。
各フォーマットの特長と活用シーン
🎬 6秒CM|“秒で印象を残す”最小構成
特徴
- 一瞬で印象付けるリマインド型
- 動きとコピーのインパクト勝負
- 導線誘導には不向き
おすすめシーン
- ブランド名の浸透目的(既存認知を強化)
- 既に知っているサービスの再認識
- サイクルの早いキャンペーン訴求
🎬 15秒CM|“ちょうどいい”情報伝達と印象残し
特徴
- 冒頭で惹きつけ、特徴を1つだけ伝える
- リズム感・テンポ重視の構成が◎
- 情報過多はNG、1メッセージ主義が効果的
おすすめシーン
- 新商品の機能訴求
- サービスの強み1つを強調したいとき
- 動画内でロゴとサービス名を確実に印象づけたいとき
🎬 30秒CM|“深い理解と感情訴求”ができる構成型
特徴
- ストーリー性のある構成が可能
- 問題提起→解決→信頼感の流れを入れられる
- 音声・ナレーションの力も活かせる
おすすめシーン
- 保険や不動産など比較検討フェーズの訴求
- ブランドの信頼性を訴求したい場合
- 行動喚起(例:キャンペーン申込み)につなげたい施策
秒数別活用まとめ(スマホでも読みやすい構成)
✅ 関与度が低いユーザーには「6秒」で印象重視
→ とにかく接点を作ることが目的(印象重視)
✅ 興味が出てきた段階には「15秒」で特徴を伝えて印象を深める
→ 興味フェーズで“なるほど”と思わせる
✅ 検討段階では「30秒」でしっかりとした情報設計を
→ 理解・納得・共感を通して、次のアクションにつなげるため
最後に
“尺”を使い分けることが広告効果の鍵になる
TVer広告は「ただ見られるだけ」ではなく、「印象を残し、行動につなげる設計」が求められる媒体です。
秒数=情報量ではなく、秒数=目的に応じた“伝え方の選択肢”です。
自社商材のファネルやターゲット属性に応じて、6秒/15秒/30秒の尺を戦略的に使い分けることで、TVer広告のポテンシャルを最大限に引き出すことができます。